練習時間の目安

練習時間は、長ければ長いほど上達するとは限りません。
年齢にもよりますが一度に新しいことを習得するには限界があり、詰め込み練習しても次の日にがっかりな状態な事も。
でも少しでも上達したいですよね。
私もそう思います。
学生の頃の練習時間は、午前中に2時間、お昼休みに1時間、放課後に2時間、夜1時間の合計約6時間の日々。日曜日も大学に行っていました。
比較的多いほうだったと思います。
しかし、卒業すると一変します。
演奏の仕事が入る時間はバラバラだし、合わせ練習は場所も様々、時間も短いコマの連続で、何から準備したら良いんだ?という状態でした。
そんなのを10年間。
長いこの生活の中で得たことがあります。
「午前中に2時間」
これが習得に効率の良い時間だと感じています。
毎日が理想ですが、難しい場合は1日おきでも2日おきでも。
出来るだけ間を空けない様にするのがポイントです。
さらに、ギリギリの状態だけどどうしても間に合わせたい本番がある時は、練習と練習の間に仮眠を挟みます。
例えば、午前中に2時間、午後はお仕事などをこなして夕方に仮眠し、夜に2時間、など。
これで2日分の習得に近い感じになります。
もちろん、時間にゆとりがあれば1回あたり3~4時間でも良いですが、その場合は2時間で休憩を入れること。(車の運転でも同じですね。)
社会人の方や音大・音高ではない学生さんには、より厳しい時間の制約があると思います。
たとえ10分だけだったとしても楽器に触る時間を捻出できるかどうかが上達の鍵です!